#287 侵攻、

全世界の人々が危機感を抱く。歴史の教科書に刻まれるような争いが始まった。日本国憲法第九条で武力の行使の停止を掲げているのは、戦争や核兵器の恐ろしさを知ったから。「戦争をしたくない」。全世界の大半の人がそう思っているはずだ。なぜ戦争が始まっ…

#286 ワクチン新情報

人間の3大欲求の一つである食欲。その食欲を満たすために食事をとり、その味と食感あるいは香りまでも楽しむ。人間と食という時間は切っても切り離せない関係だ。しかし、その食をも奪ってしまう新型コロナ感染症。後遺症として、味覚がなくなったり嗅覚がな…

#285 過去の言葉

争いからは何も生まれない。人間には他の生物には成し得ない、会話という武器がある。話し合いができるからこそ人間であり、話し合いもせずに武力を行使してしまうのならば、それは他の生物と何ら変わりはない。争いの結末は、話し合いによって終わりを迎え…

#284 人権問題

平和の祭典として盛り上がりを見せる一方、人権問題を背景に派遣停止のボイコットを行うなど人権に関わる問題が各地で起こる。日本国憲法では第11条で人権について触れている。「憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利」。日本で…

#283 時代の中の自分

就職活動を通して、様々な出会いがある。同じ就活生として活動するものや採用担当をしている人事部の方々。人事の方々と沢山のコミュニケーションを取れることは現場見学やインターンシップの醍醐味だろう。業界やその企業についてのお話を伺う事が中心では…

#282 Jリーグ開幕

新たな年がスタートする。コロナ禍前のような盛り上がりには欠けるが、今年も熱い闘いが各所で開催される。気持ちのこもったプレーや度肝を抜かれるプレーを見るたび、心が突き動かされ自分自身の原動力となる。今年のJリーグはどんな物語を見せてくれるか…

#281 直前の油断

就活最後のタスクを残している私は、今浮かれている。一年間、とにかく主体的に能動的に動くことを意識し、学びの機会に参加しようと行動してきた私が今少し油断しているのだ。今回は、決意の投稿である。狩の最後が一番気をつけなければならない。ある漫画…

#280 ピーク

ピークは越したが重症化は進む。新型コロナウイルス感染が高齢者に広がっていることに伴い、死者が急増している。国立感染症研究所長は、「全国の感染者数はだいたい2月上旬にピークを越えたと考えている」と述べた。ただ、80歳以上の感染は増加傾向にあり…

#279 努力が出来る人間とは

努力ができる才能。どんな才能よりも必要なものだと常々思う。家庭教師のアルバイトを始めてはや1年半。色々な生徒と接する中で、努力が出来る子が如何に優秀かわかる。知識量は他に劣っているが、努力は出来る。こういう子が沢山の経験と時間をかけ社会で活…

#278 クオリティーの高い瞬発力

相手の質問の意図をいかに汲み取ることが出来るか。就活生として面接を控えている身としてはこんな能力が必要になる。相手の意図を汲み取り、最善の解答を絞り出す。非常に難しい能力だ。 とはいうものの、これまで主体性を意識し何事にも取り組んできた身と…

#277 大量廃棄?

需要と供給のバランスの重要さが分かる。どちらか一方が大きすぎても物事は円滑に進まない。実行可能性を検討した上で、そのバランスの維持に努めなければならない。昨年9月、政府が全国の小中学校などに配った抗原検査の簡易キットをめぐり、使用期限を過ぎ…

#276 減少傾向

事態は遅れるようにしてやってくる。表面的ではなく問題の芯を捉えることが重要だと考えさせられる。東京都で、12日、新たに1万1765人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。先週の土曜日は2万1122人で、それと比べて9357人減ったみたいだ。 4…

#275 自信へ。

これまで過ごしてきた日々が今の私の武器になっている。心からそんな思う。何かを意識して日々過ごしてきたものと、そうでないものは、態度や行動に如実に表れる。先日は、過ごしてきた日々の意味を証明した日を送ることができた。掲げていた一つ目標を達成…

#274 記憶に残る

記録は消えたが、記憶には残る。結果が全てではないと改めて思い知らされた。スキージャンプ1回目の記録を失格とされた高梨沙羅さんの表情から、どれだけの国民が心動かされただろうか。私自身も、物事に取り組む原動力となった非常に価値のある映像だった。…

#273 感染妊婦

自身のお腹を痛めて産んだ子供は何よりも可愛く大切にしたいものだろう。まだそんな経験がない私だが、赤子を授かった友人を見ているとそんな感情を抱く。しかし、この時代に妊婦として生活している方々は安心して過ごせないような日々が続く。最近、新型コ…

#272 過去の災害から。

過去の災害から学び未来にどう活かすか。防災を学ぶ身として、過去の災害の重要性とそこから得た教訓の大切さを伝えて行かなければならない。11年前の東日本大震災。あの悲劇から学ぶ事は多くある。被災地である女川町と国の官僚はその教訓を活かし次の災害…

#271 手厚い支援?

大学では自ら学ぶ姿勢が求められる。如何に高校生活で受身な態度を取っていたのかと、大学生活を送る中でしみじみ感じる。大学生は自ら学びの機会を探し、足を踏み入れる事が非常に重要であるのだ。そんな矢先、気になるニュースを拝見。大学通信オンライン…

#270 冬季五輪

昨年行われた東京五輪に引き続き、コロナ禍で行われる北京五輪。本日、徹底したコロナ対策のもと開会式が開かれた。中国側は準備万全と強調しているそうだが、市民に開幕直前の盛り上がりはない。去年私達が感じた不安を彼らは抱いているのではないか、そん…

#269 地方の声?

一票の格差を衆院小選挙区の定数の見直しが、2040年に22都道県で「16増16減」となる見通しであることが分かった。昨年の衆院選を高松高裁は「違憲状態」と判断したことが発端みたいだ。しかし、今後の人口動態を踏まえれば、都市部に議席が集中し、地…

#268 介護現場

検査キット不足問題を背景にした人々の不安が日々伝わる。風の噂によると介護施設で働く方々の苦悩は尽きないみたいだ。一方、国は介護従事者らが濃厚接触者となった場合、検査で陰性なら最短5日間目に出勤できるよう見直したらしい。しかし、検査キットを…

#267 臨機応変

臨機応変に対応すること。これは社会人として必要不可欠な能力だと思う。物事はマニュアル通りに進む事の方が少ない。常に柔軟な思考を持ち合わせることが求められる。学生のうちに場数を踏み、この能力を養わなければならないと感じている日々だ。そんな中…

#266 不正 やりがい

私たち国民が当たり前のように飲んでいる水道水。実は、水道水が飲める国は世界196カ国中たったの15カ国のみである。日本がどれだけ恵まれているか分かるようなデータだ。そんな誇るべき我が国の水道水事情についての悪いニュースが一つ。兵庫県のとあるメー…

#265 メリハリ

まん延防止等重点措置に伴い、バイトや私生活に大きな影響が生じた。その上、就活を抱えているため、オミクロン株に強い危機感を感じなるべく外出は控えていた。家で何かできることを模索し、時間の有効活用に臨んでいたのだが、やはりストレスが溜まる。気…

#264 〜癖

何か能力以上のものを享受したいがために社会の常識やルールを逸脱する。種類で言えば、詐欺や強盗などと同じものだろうか。大学入学共通テストでのカンニングの件。19歳の少女が母親に付き添われ警察署に出頭したそうだ。彼女の行為は許されるものではなく…

#263 先輩たち

人の真似をすることは、何か物事を進める際には必要である。人の真似ということ、聞こえは悪いかもしれないが実に合理的であると思う。真似することから始めて、それから自分のアイデアなりを取り入れていけば良い。物事を円滑に進めるための一つの方法だ。 …

#262 救急搬送困難事案

「ベッドがなかなか空かない。救急車に乗ってから、受け入れが決まるまで、5時間かかった患者がいた。脳卒中や心疾患など、命にかかわる急病の患者がすぐに治療を受けられない事態が起こりうる」。23日までの一週間、救急搬送困難事案が4950件と過去最多に…

#261 不安要素

単位に関わる課題を全て終わらすことができた本日。労いの言葉を自分自身に投げかけたいところだがもう一踏ん張り。現在進行形で進めている就活を終えるまでまだ足は止められない。 そんな前向きな気持ちを保とうとする中、少し不安材料が一つ。課題を進める…

#260 切り札?

政府が「切り札」として扱っている飲み薬モルヌピラビル。昨年末から使われ始めているこの薬だが、発症5日以内に使用しなければならないという制限が課されている。大阪で検査キット不足が深刻化していると話題になっているが、飲み薬使用のための迅速な診…

#259 国際関係

最大15メートルにも及ぶ津波に大きな被害を受けているトンガ。深刻な被害状況のため各国がトンガへの支援に取り掛かった。日本も例外ではなく支援に回っているよう。そして本日、日本から派遣された自衛隊が現地に到着した際にトンガ首相らが出迎えて下さっ…

#258 コロナバブル

「まん防が出そうだから、その前に顔出しに来たよ」。昨日、常連さんのこんなセリフを複数回耳にした。常連さんというのも、私がアルバイトをさせてもらっている個人経営の居酒屋によく来てくださる人達である。この言葉を聞いた店長は少し嬉しそうに笑う。…